

「逆・介護保険」へ チェンジ!
私は地方議員になる前、都筑区を含む横浜市で10年間、訪問介護ヘルパーとして働いておりました。その時に感じた疑問点が、私が政治を志した原点でした。
現在の介護保険は、利用者の介護度合いが悪くなると介護報酬が増える仕組みです。私が一生懸命にお世話をし、利用者の介護度合いが改善すれば、ご本人もご家族も喜んでくれました。しかし介護報酬という点では売り上げが減ってしまうのです。これでは介護施設や介護職員のやる気は上がりません。
介護度合いの改善を成し遂げた場合に成功報酬を支給するという制度を「逆・介護保険」と名付けて、それを掲げて川崎市政に挑戦しました。市議として3期12年、市長の理解も得て制度を導入し、制度に参加した方々の要介護度改善率日本一を達成しました。また元気な高齢者が増えた結果、医療・介護費の削減にも成功しました。
この川崎市はじめ一部の自治体で行われていた政策、今度東京都全体で導入されます。私もこの制度を国全体へ広げて、社会保障制度改革を行っていきたいと考えております。

「多婚化・多子化」へ チェンジ!
私は地方議員を務めて14年目になります。何か新しい政策を始める時は、その財源を作り出すために、他の分野で無駄な支出が無いかどうかをチェックするのは当然だと思ってきました。しかし最近の国会では、何か新しい政策を行おうとすると、安易に増税や国債発行の話が持ち上がります。
例えば、将来の日本を担う子供たちの教育費は、国が全て負担するのが最終ゴールだと思います。しかしその財源を作り出すために国債発行に頼っていては、結局そのツケを払うのは今の子供たちです。
英国のようにベビーカーや子供服についての消費税率も0%に。大阪で実現した大学までの教育費完全無償化や給食費無償化を全国へ。子育て・教育政策を全国均一にし、都道府県の財政状態による不平等感を無くし、東京一極集中を是正。
私が川崎市で実績を上げた「逆・介護保険」制度を全国に広めれば、約3,400億円の財源が生まれると試算されています。私のもう一つの独自政策「奨学金ローン減税」は約1,200億円で実現出来ます。教育の無償化が実現するまでは、生み出した財源の範囲内で出来る事から始めていこうと考えています。
教育の無償化が実現するまでは、税金の無駄遣いの大幅な見直しが必要です。これは補助金に頼っている業界から政治献金を受けている政権与党には出来ません。また天下り先が整理される事を嫌がる労働組合に支援される今までの野党にも出来ません。実際に大阪で無駄を見直し、大阪公立大学への進学の無償化を実現させた「日本維新の会」にしか出来ないと考えます。
教育完全無償化までのつなぎ政策として、そえだ独自政策の「奨学金ローン減税」について解説!
