top of page

避難指示、準備、勧告 ~行政用語改めて確認です~

  • 執筆者の写真: そえだ勝
    そえだ勝
  • 2020年7月6日
  • 読了時間: 1分

この度の熊本県を中心として豪雨災害で、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

本日はまた被災の熊本にまた豪雨の危険があり、予断を許さない状況になっております。さらには西日本の広い範囲で豪雨災害の危険がありますので、くれぐれもご注意されてください。

さて、表題の意味の確認です。 もうこれだけ災害が頻発すると、お分かりの方も多いかと思いますが、確認です。

避難指示=住民全員が避難をしなくてはならない。避難所に     行くだけでなく、2階に上がる等々も避難です。

避難準備=住民全員が避難の準備を始める。避難所に先ん     じて行き始める等です。

避難勧告=高齢者や障がいをお持ちの方や小さなお子さんが     いる母親等、いわゆる、災害弱者とされる方々につ     いては避難の準備を始めることです。

行政用語がわかりづらいということで、これらの話はよく言われますが、とにかく、指示・準備・勧告と言われたら、上から危険度がレベル5、4、3と意識して頂ければと思います。あくまでも、参考まででした。

あと、写真のように「コロナ渦での避難所での諸注意もご参照下さい。

 
 
 

Comments


bottom of page